[Ⅰ]一日目
NPO法人サイクルボランティア・ジャパンは、これまで08・09年の「しまなみ海道イベント」、10年「小豆島イベント」、6年前から新たな名称で実施されている淡路島での「ふれあいサイクルイベント」、.昨年は再び「しまなみ海道」と過去9回のイベントを積み重ねてきました。また、4年前からは生活・就労支援施設「ワークきらり」や「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」も共催団体として加わり、4月8日(土)~9日(日)の両日「第10回ふれあいサイクルイベント」が、広島~愛媛を結ぶサイクリストの聖地「しまなみ海道」を舞台に行なわれました。
気象庁の最新大型コンピューターの予報を狂わせた参加者の熱意!
幻想的な「しまなみ海道」体験とすてきな交流のひととき。
2017年「第10回ふれあいサイクルイベント」報告集(前編)
主催 NPO法人 サイクルボランティア・ジャパン(CVJ)
共催 青い鳥ことばの会(社福)ワークきらり、
大阪でタンデム自転車を楽しむ会ボランティアの原点である人としての優しさを実感した2日間の旅!

-
初日の行程は、まず枚方市を出発し、茨木市内2か所の合計3か所からそれぞれバスに乗り、愛媛県今治市に向けて出発。また、イベント荷物・タンデム自転車や参加者を乗せたバン2台とタンデム自転車などを積んだ軽トラックも同時に、イベント出発地点のサイクリングターミナル糸山に向かいました。
-
早朝スタートのため遅刻者が出ないか、またバスが満席となる参加者がトラブルなく集合してくださるか心配でしたが、全員バスに無事乗車。企画したものにとって誰一人欠けることなく、出発することができたことは大きな喜びでした。


2時間ほど盛り上がった後、茨木教室に戻り、全員で参加者へ手渡しする資料や名札や縁日体験の金券づくり、資料のビニール袋入れなど、ちょうど深夜12時までかかって準備作業を完了し、9名がそれぞれ持参の寝袋で雑魚寝をし、当日を迎えました。19時にはこのイベントのために遠路関東や兵庫県などから来てくださった教室で前泊する9名のメンバーと「おどりや」という居酒屋で夕食。これまで9年間毎年お世話になっていた居酒屋さんはカウンター席で話もしにくいということもあり、元CVJメンバーのUさんの紹介でこのレストランの予約をとっていただきました。

ただ一つ心配なことは、1週間前から変わらず雨の天気予報が出ており、空模様は今にも降りそうな中での出発となりました。
今治市までのルートは、今年新しくお世話になった寝屋川バス相良進一ドライバーにお任せしましたが、瀬戸内に沿って行くのではなく、淡路島を縦断し、四国の北側の高速道路を進みましたが、明石大橋を渡り、淡路島を走行中は無情の雨。そのため、車中では雨が強くサイクリングができない場合のプランのいくつかをみなさんに発表するなど、イベント実施にあたってあれこれ頭を悩ましながらの行程となりました。途中2度のトイレ休憩をはさみ、2度目の休憩時には車中での昼食用弁当とお茶を配るなどして、第一の目的地「サイクリングターミナル糸山」には予定時刻10分過ぎの13時10分に到着しました。
車中では、日程説明、役割分担紹介、ボランティア打ち合わせなど事務的な連絡だけで
なく、参加者のカラオケやゲストのうたごえリーダーの指導で歌のひととき、トンカツ弁当を食べたりしながらの到着でした。
途中PAでのスナップ
お弁当の準備
参加者の熱意が通じたのか、四国に入ってからは曇り空ながら雨はあがり「サイクリングターミナル糸山」でレンタサイクルを20台借り、個人持ち込み自転車8台、タンデム8台の合計36台の自転車がタンデム、自転車A・B・Cの合計4つのグループに分かれてサイクリングのスタートを切りました。
といっても最初のループ坂はこう配がきついのと走りはじめで、足を痛めてはいけないということで歩いてのスタートとなりました。
まず来島海峡にかかる三つの吊橋(1570m、1515m、960m)を渡ったのですが、橋から海を眺めると通常の天候では決して見ることのできない海の上に霧のような雲海がかかり、霧笛を鳴らす航行する船の音に何とも言えない幻想的な景色を楽しみながらのサイクリングとなりました。3つの橋を渡り切ると一般道に下りすぐ近くの「吉海いきいき館」向かいました。


< 1 日 目 サ イ ク リ ン グ グ ル ー プ >

サイクリングスタート
<サイクリング・徒歩グループ合同で亀老山展望台へ>
<休憩中に、ソフトを食べたり>
←協賛いただいたモンベルさんの旗を掲げます。

「サイクリングターミナル糸山」で、サイクリンググループの出発を見送った後、一足早く「吉海いきいき館」で、休憩・ショッピングなどで過ごしていた「徒歩グループ」と合流し、全員バス・伴走車・自家用車に分乗し、車で10分余りの標高307.8mの「亀老山展望台」に行きました。 ここは、写真家故安藤喜多夫氏の提案によりテラスが設けられ、頂上は建築家、隅研吾氏設計の近未来的な展望台で、本来ならば360度のパノラマが開け、南には今治市街、天気がよければ南東に石鎚連峰、そして北西の方向に来島海峡大橋を見ることができるのですが、あいにくの霧で下界の視界はほとんど楽しめませんでしが、これまた、通常では見ることのできない霧のかかる幻想的な景色を体験することができました。
展望台を後に再び「吉海いきいき館」に戻り、「徒歩グループ」はバスで「サイクリンググループ」は、自転車で「吉海ばら園」を経由して、宿の「瀬戸内荘」へチェックインしました。ばら園では、バラのソフトクリームもぜひ味わってほしかったのですが、時間が遅くお店は閉店しており割愛となってしまいました。
